目次
具体例をもとにビザ取得までの理解を深められるケーススタディシリーズ。今回は名古屋の人材派遣会社で人材コーディネーターとして活躍するアミラ・フェルナンドさん(30歳/スリランカ出身)が、就労ビザを取得して日本で働く夢を叶えるまでの道のりを、具体的なステップに沿ってご紹介します。
後半ではビザ申請ではどのような書類を準備すれば良いのか、今回の申請書類についてビザ申請をサポートした行政書士の解説も盛り込みます。
これから日本で就職を考えている外国人の方はもちろん、外国人材の受け入れを検討している企業の担当者もぜひ参考にしてください。
初めまして、スリランカから来ましたアミラです。
子供の頃に見たアニメがきっかけで日本に興味を持ち、知れば知るほど、その文化や、仕事における「おもてなし」の精神に惹かれるようになりました。いつかはこの国で働き、ビジネスの現場を肌で感じてみたい。そんな長年の夢を叶え、今は「人材コーディネーター」として働いています。
私が日本で働くという夢を叶えるまでの、期待と少しの不安に満ちた道のりについて、お話ししたいと思います。
名前: Amila Fernando(アミラ・フェルナンド)
出身: スリランカ
職業: 人材コーディネーター
経歴: スリランカの人材紹介会社で5年間、日本向けの人材派遣を担当。その後、日本の人材派遣会社に転職し、2024年に来日。
専門: 日本・スリランカ間の人材紹介、ビザ申請サポート、異文化コミュニケーション
言語: シンハラ語(母国語)、英語(ビジネスレベル)、日本語(N3レベル)
日本の会社で働きたい一心で求人への応募を続け、ついに名古屋の会社から内定をいただいた時は、夢が現実になるんだと胸が高鳴りました。その仕事は、人材を求める日本の会社と、私のように日本で働きたいと願う外国人材をつなぐ「人材コーディネーター」。私の母国スリランカと日本の架け橋になれる、まさに理想の仕事でした。
内定後、最初の関門であるビザ取得のために、会社が紹介してくださった行政書士の方とオンラインで面談をしました。
面談では、これまでの経験と思いを正直に伝えました。コロンボ大学でビジネスマネジメントを学んだこと。語学力のこと。そして何より、私の強みを活かして、優秀なスリランカ人材と素晴らしい日本企業をつなぎ、両国の発展に貢献したいという情熱を、精一杯お話ししました。
私の話を聞いて、ビザの専門家であるその方は「技術・人文知識・国際業務」という在留資格が最適だと力強く言ってくださいました。そして、申請に必要な書類をリストアップし、今後の段取りを分かりやすく説明してくださったので、何をすべきかが明確になり、大きな安心感を得られました。
計画に沿って、母国の大学から卒業証明書を取り寄せたり、前職の会社に在職証明書を依頼したりと、準備が始まりました。一つひとつ書類が揃っていくたびに、日本でのキャリアが近づいてくるようで期待に胸が膨らみました。
一方で、「本当にビザは取れるのだろうか」「もし書類に不備があったら、私の夢はここで終わってしまうのではないか」という不安が、夜になると押し寄せてくることもありました。特に、就職先の会社には決算書など、私には分からない専門的な書類も多く準備していただく必要がありました。サポートしてくださった行政書士の先生が会社と密に連携を取り、私の知らないところでも準備を進めてくださっていると聞き、本当に心強く感じたのを覚えています。
すべての書類が整い、オンラインで申請を終えたと連絡を受けた時は、あとは祈るような気持ちでした。
約3ヶ月後、「無事に在留資格認定証明書(COE)が交付されました」というメールが届いた時は、思わず声を上げて喜びました。長年の夢への扉が開いた瞬間でした。すぐにスリランカの日本大使館でビザを受け取り、ついに来日の準備が整いました。
日本に到着して空港から出た瞬間、感じた空気の清潔さと、街の静けさにまず驚きました。そして、会社が手配してくれた新しい部屋に入った時、「ここから私の新しい人生が始まるんだ」と、改めて実感が湧いてきました。
会社のサポートは想像以上でした。住居の契約だけでなく、銀行口座の開設や携帯電話の契約まで、通訳の方と一緒に丁寧にお手伝いしてくださったのです。ここまで手厚くサポートしてもらえるとは思っていなかったので、驚くと同時に、心からの感謝でいっぱいになりました。言葉も文化も違う土地でのスタートでしたが、そのおかげで安心して生活の基盤を築くことができました。
2024年10月、私は正式に人材コーディネーターとしてのキャリアをスタートさせました。日本の職場で最初に驚いたのは、時間の正確さと「報・連・相(報告・連絡・相談)」の文化です。最初は戸惑うこともありましたが、周りの先輩方が辛抱強く教えてくださり、チームで働くことの大切さを学びました。
仕事に慣れるにつれて、日本の生活を楽しむ余裕も出てきました。コンビニの品揃えの豊富さとクオリティの高さには毎日感動していますし、休日に食べるラーメンは最高の楽しみの一つです。
今、私はお客様である企業の採用担当者の方と直接お会いし、スリランカ人材の魅力をお伝えしています。彼らが日本で安心して働き、成長できる環境を整えることが私の使命です。言葉や文化の壁を乗り越え、企業と働く人、双方にとって最高の架け橋となることを目指して、これからも精一杯頑張ります。
アミラさんには、以下のような英語書類をPDF形式で提出していただきました。なお英語による公的書類であるため、翻訳は不要と判断しました。
これらの書類はすべてデータにて、メールまたはチャットツールを通じて提出いただき、クラウドストレージで一元管理を行いました。郵送の手間や紛失リスクがなく、非常にスムーズに準備を進めることができます。
受け入れ企業には、以下の書類をご用意いただきました
申請に必要な下記の書類を作成します。
作成後、書類一式をPDF化し、アミラさんおよび受入企業に共有。
内容の誤りがないか、メールとオンライン面談で確認を行い、両者の承認を得たうえで、出入国在留管理庁のオンライン申請システムを通じて正式に申請を行いました。
今回は、スリランカ出身の人材コーディネーター、アミラ・フェルナンドさんの事例を通して、外国人材が就労ビザを取得し、日本で活躍を始めるまでの具体的な道のりをご紹介しました。
彼のストーリーから見えてきた、外国人材のビザ取得及び受け入れを成功させるための重要なポイントを、最後に改めて整理します。
外国人材の採用は、もはや人手不足を補うためだけのものではありません。多様なバックグラウンドを持つ人材と共に働くことは、企業に新しい視点をもたらし、グローバルな競争が激化する現代において、組織をより強く、より豊かに成長させるための未来への投資と言えるでしょう。
「外国人材の採用に興味はあるが、何から始めればいいか分からない」
「ビザ申請の手続きが複雑で、専門的な知識に不安がある」
もし、そのようなお悩みがございましたら、ぜひ一度、私たち専門家にご相談ください。
※登場人物の名前・経歴等は仮称です。
※弊所にて扱った事例を参考に個人情報等に配慮しながら編集・執筆しています。
日本で仕事を変えたいけれど、何から始めればいいのかわからない、
ビザの更新や変更の手続きが不安など、
日本で仕事を変えたいと考えている人の悩みを解決する記事を
ご紹介していします。
Luxentでは、無料でビザの相談をすることができます。
まずは気軽に相談してください。