目次
具体例をもとにビザ取得までの理解を深められるケーススタディシリーズ。今回は延世大学でサービス・マネジメントを学び、ソウルで国際マーケティングの経験を積んできたパクさんが、福岡のシティホテルでホテルフロントとマーケティングアシスタントとして働くためのビザ取得を行政書士とすすめたプロセスを紹介します。
名前: パク・ソヨン (Park So-yeon) 女性
年齢: 30歳
出身地: 韓国・ソウル
現職: 天神のシティホテル ホテルフロントスタッフ 兼 マーケティングアシスタント
ビザの種類: 技術・人文知識・国際業務(技人国)ビザ
学歴:延世大学校(Yonsei University) 経営学部 サービス・マネジメント専攻 卒業
在学中は、サービス産業における顧客体験デザイン、ホスピタリティマーケティング、オペレーション管理などを専門的に学ぶ。特に、ホテルの事例研究や国際観光に関するプロジェクトに積極的に参加。
語学力:韓国語: ネイティブ、英語: ビジネスレベル(TOEIC 850点)、日本語: N2レベル(日常会話、ビジネスシーンでの基本的なコミュニケーション、読み書きは可能)
職歴:韓国の総合商社で国際マーケティング担当として3年間勤務。主に欧米市場向けに、市場調査、プロモーション戦略立案、パートナーシップ構築などに従事。
日本来日後、現在のホテルに勤務。自身のマーケティング経験と語学力、そして大学でのサービス・マネジメントの知識を活かすため、ホテルフロント業務と並行してマーケティング業務も担当している。
私が福岡のホテルを選んだのは、地理的な近さと文化的な親和性が大きな理由でした。とくに、福岡は韓国からの旅行者が非常に多く、ショッピングやグルメなどを目当てに多くの韓国人が訪れる都市です。このホテルも、福岡の中心地天神にあり、韓国人宿泊客の比率が高く、韓国語と日本語の語学力、そしてマーケティング経験が活かせる場だと感じたから選びました。
私のビザ申請の第一歩は、私が働く予定の福岡のシティホテルが行政書士の方に依頼するところから始まりました。ホテルからは、私の雇用契約や具体的な仕事内容、お給料のことなど、ビザ申請に必要な情報が行政書士の方に伝えられたそうです。私自身はソウルにいたので、この段階ではホテルと行政書士の方の間でやり取りが進められました。
行政書士の方から、私(申請人)とホテル(受入機関)それぞれに必要な書類の具体的なリストが送られてきました。私には、ソウルにある延世大学の卒業証明書や成績証明書、これまでの職務経歴書、パスポートのコピー、履歴書、証明写真などを準備するように指示がありました。特に、大学での専攻内容や、これまで経験してきた国際マーケティングの仕事内容を詳しく伝えることが重要だと言われました。
行政書士の方は、私がホテルで行うホテルフロント業務とマーケティングアシスタント業務が具体的にどのような内容で、どのくらいの割合で行われるのかを詳しくヒアリングしてくださり、私の専門性がビザの要件に合致していることを書類で説明するために、慎重に準備を進めてくださいました。
書類については、全てスキャンしたものをメールで送るだけだったので、とてもスムーズでした。
私が集めた書類を行政書士の方に送り、ホテル側で準備された書類と合わせて、「在留資格認定証明書交付申請書」の作成が進められました。
特に力を入れて作成されたのが「理由書」です。ここでは、私の学歴やマーケティング経験と、ホテルでの業務内容がいかに「技術・人文知識・国際業務」という在留資格に当てはまるかを、論理的に説明する内容でした。完成した理由書は私の専門性や、ホテルでの仕事が単なるフロント業務だけでなく、マーケティングという専門性を活かせる業務であるという点が強調された書類になっており、とても安心しました。
全ての書類が揃い、準備が完了すると、行政書士の方が、それらの書類一式を福岡の出入国在留管理局(入管)に提出してくださいました。私はソウルにいるので、日本の手続きは全て行政書士の方にお任せできるのは心強いです。申請後、入管から追加で資料の提出を求められたり、面接が必要になったりする可能性もあるそうですが、その際も行政書士の方が対応してくださるので安心です。
申請書が提出されてから、入管での審査が始まります。この審査には、通常1か月から3か月程度かかるとのことでした。ソウルにいながら、日本での審査が無事に進むのを待つ時間は長く感じ少しドキドキしましたが、行政書士の方が随時状況を確認してくださるので、落ち着いて結果を待つことができました。
2か月後、審査が無事に終了し「在留資格認定証明書」が交付されました。これは私の仕事内容が「技術・人文知識・国際業務」の在留資格に該当することを認めるもので非常に重要な書類です。この証明書は、福岡の行政書士の方から即日メールにて送られてきました。この瞬間は、日本での新しい生活が現実味を帯びてきたように感じ、とても嬉しかったです。
「在留資格認定証明書」が私の手元に届いたら、私はすぐにソウルにある日本の在外公館(大使館)へ向かい、日本に入国するためのビザ(査証)を申請しました。在留資格認定証明書があるおかげで、大使館での審査は比較的スムーズに進み、数日後には無事にビザが発給されました。これで、いよいよ日本へ出発できる準備が整いました。
ビザを取得した私は、いよいよソウルから福岡へと旅立ちました。福岡空港に到着し、入国審査を通過する際、パスポートにビザが貼られ、その場で「在留カード」が交付されました。この在留カードが、日本での私の在留資格を証明する大切な身分証明書となるので、いつも財布の中に入れて大事に持ち歩いています。
在留カードを手にし、晴れて福岡のシティホテルでの勤務を開始することができました!
ソウルから福岡への道のりは、行政書士の方々の専門的なサポートのおかげで、とてもスムーズに進みました。これからは、大学で学んだ知識とこれまでの経験を活かし、福岡の地でマーケティングとホスピタリティの専門性を高めていけることが、とても楽しみです。
パクさんが取得した「技術・人文知識・国際業務」の在留資格は、日本の企業等で働く外国人の方が最も多く取得する就労ビザの一つです。このビザは、大学などで習得した専門的な知識や技術、または外国人特有の文化的素養を活かした業務に従事する場合に取得できるものです。
「技術・人文知識・国際業務」ビザを取得するためには、主に以下の要件を満たす必要があります。
パクさんの事例でも準備されたように、申請人(外国人本人)が準備する主な書類は以下の通りです 。
受入れ機関(日本の会社)が準備する主な書類は以下の通りです。
パクさんのように、ご自身の学歴や職歴を活かして日本で働くためには、専門性と業務内容の関連性を明確に示すことが非常に重要です。
特に、なぜその人材が必要なのかを説得力をもって説明する「申請内容説明書(理由書)」は、ビザ取得の鍵となります。書類の準備は多岐にわたりますが、パクさんの事例のように、行政書士などの専門家と連携することで、海外にいながらでもスムーズに手続きを進めることが可能です。
※登場人物の名前・経歴等は仮称です。
※弊所にて扱った事例を参考に個人情報等に配慮しながら編集・執筆しています。
日本で仕事を変えたいけれど、何から始めればいいのかわからない、
ビザの更新や変更の手続きが不安など、
日本で仕事を変えたいと考えている人の悩みを解決する記事を
ご紹介していします。
Luxentでは、無料でビザの相談をすることができます。
まずは気軽に相談してください。